検索アイコン

インタビュー

2013 / 05 / 03

名児耶 秀美


アッシュコンセプト 代表取締役

LINK

○ 「アッシュコンセプト」

http://www.h-concept.jp/html/index2.html

こちらがかまえていたら、相手の本心が出ないでしょ。それじゃあ、仕事にならない。

アニマルラバーバンド、最近のカップメン、その他、アッシュコンセプトの名前を知らなくても、「ああ、あのヒット商品を作っているところがそうなの・・」と言う人は少なくないだろう。デザイン製品といえば、なんとなくオツに構えたものが多いのだが、名児耶秀美(なごやひでよし)さんが繰り出す商品は、こちらをニヤリとさせたり、こんなやり方があったんだ、出しぬかれ感を感じさせるもので散りばめられている。その上、デサイン性も一級品ときているから、ふつうの人はとうていなわないのである。

Gumhookの写真Gumhook

―名児耶さんがデザインをされるときに、一番大切にされていることは何でしょうか。

名児耶―何かデザインをする上で、一番大切なものは、「配慮」だと思っています。もう少しやさしい言葉を使えば、「おもいやり」でしょうか。たとえば、このガムフックですが、最近、オランダのある幼稚園が、全部このフックに取り替えたそうです。ゴムですから、まず、子供がぶつかってをケガをしない。同時に、これに掛ける衣服の方にもやさしい。さらに、荷重は1キログラムまでですから、取り付けた壁の方にもやさしくできています(3キログラム以上のモノを掛けると、ゴムがたわんで掛けられなくなります)。

―おもいやりといえば、アッシュコンセプトの商品は、デザイン性や機能性に加えて、ちゃんとマーケットのこと考えて出されているように思えます。どこで、そうしたマーケティングノウハウを身につけられたのですか。

名児耶―私は美大を出た後、高島屋の宣伝部で内装デザインを担当していました。そこに6年(学生時代のアルバイトを含め)くらいいまして、その後、高島屋をやめ、父親がやっていたブラシ製造の会社を、デザインを活用して生まれ変わらせました。そこで大切にした事が、市場性のあるデザインということです。自分勝手なデザインはデザインではなくて、アートですよ。たとえば、広辞苑で「デザイン」という言葉を引いてみると、ちょっとむつかしい言いまわしですが、「生産・消費面からの各種の要求を検討・調整する総合造形計画」と書いてあります。これから言えることは、まず、作る人や、買って使ってくれる人のニーズを考え、その上で表現や機能性をそなえて、さらに価格や流通面などもふくめて、総合的に考えるのがデザインなのです。

―アッシュコンセプトのホームページを拝見しますと、世の中を元気にするデザインという言葉が出てきますが、元気の出るデザインというのは、たいへん珍しいような気がするのですが。

名児耶―たしかに。元気が出るデザインとは、実は、二つの意味で言っているのです。まずひとつは、見た人、使った人の元気が出るデザイン。カップメン(後述)なんかは、その典型ですね。もうひとつは、それを作った会社も元気が出てくる、という意味もこめられているのです。たくさん売れるデザイン商品をつくれば、利益が上がりますから、当然、会社に元気が出てきます。ただ、それだけではありません。この商品は、掃除道具を製造する会社が作っている商品です。それまでのものと違って、格段にデザイン性の高い商品がどんどん生まれています。こういうステキな商品が出てくることで、社員の方々が、次第に自分の会社を誇りに思うようになったそうです。これも、会社の元気づくりに大いに貢献しているというわけです。

清掃器具会社とのコラボで生まれた商品清掃器具会社とのコラボで生まれた商品

―アッシュコンセプトの場合、一般的に、どんなきっかけで、製品づくりが始まるのでしょうか。

名児耶―いろいろですね。カップメンは、設計会社にいるデザイナーの作品です。彼の専門は空間デザインの方で、プロダクツではありません。彼がこのアイディアを持ってきたとき、思わず、「バッカなアイディアだなあ」って言ったんですよ。でも、「バカバカしいから、やるか!」なんて、感じでスタートしたのです。カップメンは、今4代目ですが、初代からの累計の出荷ロット数は100万個くらいになりました。

―カップメンは、一見、たんなるアイディア商品に見えますが、製品化に際しては苦労もされたのでは。

名児耶―形にするまでけっこうかかりました。一番苦労したのは、温度が上がるにつれて、フィギュアが白くやけどをする工夫でした。熱反応する素材はあるのですが、そもそも樹脂を整形する際に、200度くらいの熱を加えなきゃいけない。そうすると反応剤がダメになってしまうのです。それをうまくやるのに約半年かかりました。

CupmenCupmen

―製品づくりの上で大変なことは他にありますか。例えばこの靴ベラは、どうでしょう。

名児耶―この靴ベラは、木をプレスして作ってあるのですが、プレスする際の金型づくりに苦労しました。こんな複雑なカタチですからね。最初は、熟練した職人さんでも、とうてい無理だという返事でした。ところが、最終的には、このとおりうまくゆきました。職人さんって、スゴイですよ。最初はたいてい無理だと言うのですが、心の中では、なんとかチャレンジしてやろうという気持ちがメラメラ燃えているんです。そこをうまく引き出すのがコツかもしれません。

Shoehorn  KotoriShoehorn Kotori

―最後に、これも御社のホームページに出てくるのですが、「一度、お気軽にご相談ください」と書いてありますね。名前の通ったデザインオフィスで、こんなオープンな表現も珍しいと思うのですが。

名児耶―たしかに。デザインビジネスの場合には、ちょっと構えたような姿勢のところが多いでしょうね。その方がデザイン料を取りやすい(笑)。でも、こちらがかまえていたら、相手の本心が出ないでしょ。それじゃあ、仕事にならない。だから、お気軽にご相談ください、なんです。おかげさまで今、20くらいの商品が商品化を待ってスタンバイの状態です。ありがたいことです。

インタビュアーの+α

亡くなったグラフィックデザイナーの田中一光さんが、ライバルでもあった横尾忠則さんのことを評して、「一見、幼稚な手法でアプローチしてくるのだけれど、あやまたず相手の急所つかんで離さない」といった類のことを書かれていたことがあった。この田中さんの言葉は、そのままそっくり、名児耶さんの仕事にもあてはまりそうだ。
名児耶さんの人なつこい、そしてイタヅラっぽい目は、いつも面白そうなもの、楽しそうなものを求めて探しまわっている。そして、見出されたアイディアの種が、氏の手にかかると、洗練された、そして、切っ先の鋭いデザインプロダクトへと変身する。そこでたまらず私たちは、叫び声をあげてしまうのだ―「また、アッシュコンセプトにやられてしまった」と。