
今年の流行色という言葉をきっとどこかで聞いたことがあるはず。そのメッセージを、秋冬、春夏と、年二回、発信しているのがJAFCA日本流行色協会。
協会のジェネラルマネージャー大澤かほる(おおさわかほる)さんは、この仕事について二十年あまり。
世界の流行色を決めるインターカラー(国際流行色協会)会議参加メンバーの一人でもある。高校時代から夢は、将来、絵描きになることだったとか。
色彩のメッセンジャーとして現在の仕事は、天職とも言ってよい。
―大澤さんは、美術大学の彫刻科ご出身という、ちょっと珍しいご略歴なので、まず、その話からおうかがいしたいのですが。
大澤―大学は、東京造形大学の彫刻科で学びました。先生は、佐藤忠良(1911~2012年)先生でした。入学試験のとき、
佐藤先生から「あなた、元気いいね」って言われて合格。でも、私は、彫刻を最後まで辛抱強く作るのが苦手で、劣等生でしたね。
美大を受験したのは、高校生のときに、私の絵をずっとほめてくれた先生がいて、それがきっかけでした。その意味では、
こうして色彩の仕事をしているのは、自分の好きな世界で働けているのかもしれませんね。
―こちらの流行色協会は、まさに現代の流行色を社会に提案されているわけですが、ズバリ、今日的な色とは、どんな色なのでしょうか
大澤―ブルー?グリーン系ですね。画家のピカソの作品に、青の時代といわれる、少し暗い作品がありますが、そんな感じと言ってよいでしょう。
例えば、海の深い青色を見たとき、私たちは、得体の知れない不安に襲われます。また、空の青はきれいですが、これも手にとってつかむことのできない、
もどかしさのような気持ちを起こさせる色でもあります。手が届かない、あこがれの色だから、青い鳥は幸せの象徴でもあるのです。
ブルー、グリーン系は2007年位から提案し続けている色です。流行色は時代の声だと私たちは考えています。
カラートレンドを予測し伝える時、一番大事にすることは消費者の意識がどのように動いているかということです。
ブルー?グリーンが注目される今は、未来に対する期待と不安が交錯する、そういう時代性が表れていると言えますね。
2013年くらいまでは、こういった色が大事になると思います。
―当然、こうした色調が、ファッションカラーなどに反映されるわけですね。
大澤―はい、例えば、婦人服の場合、アンケートをとると、たいていよく売れた色の結果は黒がトップになるのですが、
最近は、ネイビーブルーがトップです。これはちょうど、バブル崩壊直後の1991年がそうでした。ただ、それでは、ファッションは
青色ばかりが主となるかというと、そうではなくて、青と反対色の赤にも注目が集まりやすくなります。ダークレッドのような服を着れば、
逆に、目立つわけです。それと、赤は血液の色でかなりプリミティブな色もあり、こうした時代であればこそ、しっかりとした意志を感じさせる色でもあるからです。
―では、時々の流行色を提案されるにあたって、どういう過程を経るのか、お教えいただけますか。
大澤―まず、世界の14か国が参加しているインターカラーという組織があります。来年は組織ができて、
ちょうど50周年になります。インターカラーは1963年に日本と、スイス、フランスが発起国となり設立しました。
インターカラーは年に2回開催します。そこに、加盟国の代表が集まりまして、今、各国の政治、経済、市場がどのように動いているか、
消費者の意識はどのように変わってきているかを報告した上で、各国から2年先の市場に提案したい色を発表します。
共通点と異なる点についてみんなでディスカッションをして、カラーコンセプトを立て、色選定を行います。そのメッセージを世界に向けて発信します。
今度は、それを受けて、半年後くらいに、また各国がそれぞれの国の流行色を、それぞれの国で発表するという手順になります。
