検索アイコン

旅歩き

2014 / 08 / 16

石道寺(しゃくどうじ)

LINK

石道寺(しゃくどうじ)

石道寺

石道寺(しゃくどうじ)

鶏足寺(けいそくじ)にお参りしたあと、余裕があれば、
ぜひ近くの石道寺(しゃくどじ)にも足をのばしてみたい。山道だけれど、鶏足寺から歩いても10分くらいの距離
(鶏足寺との位置関係は、「古橋周辺の観光案内図」を参照)。その昔、石道寺があったのは、今の本堂があるところよりは、
さらに東方向の山の中だったそう。それが、大正のはじめころに、ここに移されてきた。今の場所も、
小さなお堂がぽつんと残るだけで、いかにも山の中のお寺に、お参りに来たという感じがしていい。

左|正面から見た本堂 / 右|石道寺のある古橋周辺の観光案内図左|正面から見た本堂 / 右|石道寺のある古橋周辺の観光案内図

石道寺の十一面観音像は、その表情が、鶏足寺の十一面観音像となんとなく似ている。違いは、鶏足寺のお像の方は、
もっと素朴な感じだけれど、こちらの石道寺のお像は、少しだけきらびやかだということ。それは、平安後期の作りで、
鶏足寺のお像よりも時代が新しいのと、お顔のそばに、はなやかなお飾りをつけていらっしゃるせいかもしれない。
目をこらすと、そのお口もとには、鮮やかな紅をつけていらっしゃることもわかる。
たぶん、昔は、もっともっとお像全体が、はなやかな色彩で彩られていたことだろう。

ところで、この湖北に、どうしてこんなにたくさんの十一面観音像があるのだろう、とちょっと不思議に思ってしまう。
その答えは、どうやら渡岸寺(どうがんじ)の十一面観音像の作者とも伝えられる、泰澄(たいちょう)というお坊さんに関係がありそう。

奈良時代、泰澄が、今の石川県と岐阜県の境にある白山(はくさん)で修行中、十一面観音の化身に出会う。
それ以降、白山は、泰澄が開いた霊場としての信仰を集めるのだけれど、後に泰澄が南に下り、
奈良の都へと向かう間、この湖北一帯にも、広く十一面観音の信仰が伝えられたのだという。

左|きれいな山里の風景 / 右|途中の山道には、こんな注意書きも左|きれいな山里の風景 / 右|途中の山道には、こんな注意書きも

このあたりの事情について、白洲正子はこう書いている―「木之本の付近には、弥生遺跡や古墳群があり、
古いお寺もたくさん残っている。東の方に、いつも雪を頂いている山を己高(こたかみ)と名づけるが、
それをめぐって己高七寺という修験道の名刹があった。行基と泰澄が開いた寺で、渡岸寺と同じように、
最澄が後に再興したという。越前から近江にかけて、点々とそのような伝説が残っているのは、
白山信仰が泰澄によって都に運ばれて行った、その道筋を示しているのであろう。別の言葉でいえば、
湖北を開いたのは泰澄であったといってもいい」(白洲正子「かくれ里」講談社文芸文庫)。

お堂を背にして、もう一度、さっき来た道を戻る。こんもりとした林を抜けると、段々畑が広がっていた。
その昔、泰澄さんもきっと、こうした山道を早足で駆け抜けていったのだろう。青い空に、コスモスの花がたくさんゆれてました。

道端に、たくさんのコスモスの花がゆれていました道端に、たくさんのコスモスの花がゆれていました